みどりの日記
日々の雑談など。 意見やつっこみ大歓迎♪
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 0 )
サイト更新 ( 47 )
遙か ( 17 )
バトン ( 13 )
小話(夢含む) ( 7 )
イラスト(夢絵あり) ( 3 )
日常 ( 56 )
最新記事
ヒノエ連載 更新
(09/27)
ヒノエ連載の番外編更新
(07/07)
ヒノエ連載 更新!
(06/21)
ヒノエ連載更新
(04/16)
ヒノエ連載更新
(02/26)
アーカイブ
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 1 )
2013 年 04 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 1 )
最古記事
サイト建設中
(10/05)
開通~
(10/09)
夢絵開通!
(10/10)
ヒノエ連載、更新!
(10/13)
「京華」更新!
(10/20)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ブログ内検索
カウンター
2025
04,04
21:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
12,22
17:34
携帯から
CATEGORY[日常]
折角のメール投稿なので、写真つきでv
舟和の芋ようかんです。
芋ようかんといえば舟和と思うのは、なぜでしょう?
こんなときにしか出番のない懐紙(白くて透かしの入ったの)に、赤い和紙(だと思う紙)を下にしいて。
一気に和風の香りがしてきます♪
と、ちょっと気になってようかんについて調べてみたんですが。
予想通りというか、悲しい結果でした。
渡来したのは平安で、唐の時代って説や平安後期って説なんかあるみたいです。
まあたぶん遣唐使の説が有力なんじゃないかと。
そこまではいいんですが……。
ようかんは「羊羹」と書くように、「羊」の「羹(あつもの)」だそうです。
羹とは「熱つ物」で、お吸い物とか汁物って意味だそうで。
つまりは羊の肝だかのスープ、らしいです。
その当時の日本には肉食文化がなかったから、穀物の粉で肝をかたどって浮かべたんだとか。
菓子と呼べるような代物になったのは室町~安土桃山くらい。
南蛮貿易で良質な砂糖や小倉が手に入ったそうです。
その後さらに寒天が来たりして、やっと現在のようかんに。
………………やっぱり。
遙かじゃ使えないんじゃん!!
分かってたけど、なんか悔し~!
しょうがないんだけど、さ。
……むぅ。
ま、諦めるしかないですね。
拍手ありがとうございます♪
PR
コメント[0]
TB[]
<<
今日は何の日♪
|
HOME
|
携帯からとーこーです
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
今日は何の日♪
|
HOME
|
携帯からとーこーです
>>
忍者ブログ
[PR]